ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団

PSvitaのDRPG 日本一ソフトウェアの作品

人はDRPGを求める時期があるんですが、そんな時期にvitaはぴったりのハードでした

そういう時期が無ければ別にいらないと思います

 

日本一ソフトウェアといえばディスガイア

ディスガイアといえばはらたけの絵!!キャラ!!!

つまり日本一ソフトウェアといえば原田たけひとさんの絵が見れるわけなんですが

今作のキャラデザも原田さんのもの

ジャケットとか販促関係の画面スクショで買った

後悔はしてない

 

題名通り地下迷宮を探索していくDRPG

プレイヤーは妖路歴程という魔本?本?で作中で喋ったりはしません

地下迷宮は危険で人が行ける場ではないので、人形を作って魔力で操って送り込むみたいなそんな感じ(ふわふわ

その探索の記録が書き込まれる本が主人公です

 

探索時のシステムには目新しく感じた点があって

DRPGでパーティと言えばウィザードリィ世界樹の迷宮、その他自分の知ってる限りでは6人くらい

それがルフランだと最大15人(体?)まで

多すぎて画面どうなってんだ?ってなる数字

中身は3人で1部隊を構成していてそれが最大5部隊、その1部隊がウィザードリィ世界樹でいう1人の枠として扱われている

部隊単位だけどその中に3人のグラフィックはちゃんと表示されてる

グラブルのパーティ画面みたいな縦長バナー表示になってる

基本的にコマンド指示が与えられるのは部隊単位なので5人パーティ感覚で遊べる

もちろん15人個別の指示を出す方法もあるけど流石に手間すぎてやってらんねえ!!ってなるから特にやらなかった

DRPGって結構エンカ率が高いからオート高速バトルを多用しがち

それで事故って死ぬこともあるけどご愛敬ですね

あと、個別指示は発動に必要な条件があったような気がする 忘れた

 

 

DRPGなのでもちろん人形:パーティキャラは自分で作成できる

成長タイプや攻防どちらを重視するか、性別や性格、初期スキルを選んだりできる

グラフィックははらたけ絵で、色差分などそれなりにあるものの今作は最大15人同時に並んでくる

さらにその15人5部隊にはサポート役として副次効果を与えるサブ枠も存在する場合があって

20人とか以上作る必要が出てくるんだけど

流石にそれに対しての立ち絵は少ないなと感じた

パーティ人数が多すぎるのが間違いない事実だけどちょっともったいなかった

 

一番思い切ってんなと当時思ったのは壁を壊す能力

DRPGはダンジョンを探索するRPGなんだけど、そのダンジョンの壁を壊して進める

もちろん必要な特殊リソースはあるけどダンジョン探索してる時に壁を壊すという発想が新鮮だった

それやっちゃうんだなっていう面白さに惹かれた

 

戦闘、探索、キャラクリ各方面で楽しめる作品なんだけど

ストーリーが本当に辛すぎて無理になるレベルで鬱

無理がすぎる

そこで心が折れたけど他の部分はとても楽しいです

いやほんと鬱すぎて無理だった

 

仁王2

マルチ可能高難易度アクションハクスラトレハンビルド自由な戦国ゲーム。

好きな要素が詰まったタイトルで個人的に外れになるわけがない。

前作『仁王』を一緒に遊んでいた後輩と発表時点から盛り上がり、購入。DLCも全てプレイ済み。

 

ダークソウル(以下ダクソ)シリーズを意識しているような戦闘システムであるが、戦闘自体のスピードは全く比べ物にならないくらい速い。

ダクソ3と並行して遊んでいたため、かなり違いを感じた。

仁王2からダクソ3にうつった際は思ったよりも攻撃が早く出ずに死んでしまったり、逆にダクソ3から仁王2に移れば戦闘が早すぎて何が起こっているのか分からなかったりした。

 

前作と比べて今回の作品は主人公のキャラクリが出来る。

DLCが出た際にキャラクリにも追加要素があったらしいものの、見てないから何が追加されたものか分からない。

ゲーム開始後も自由に変更できるのでそのうち確認しておきたい。

 

半妖の主人公と竹中直人(藤吉郎)が協力して、日ノ本に巣食う妖魔を退治していく。

竹中直人があまりにも竹中直人で、藤吉郎という感覚があまり無かった。初めて見た時は思わず吹き出してしまった。

他には波留演じる無明が出ていて、波留好きの同期が話題にしていたことがあった。彼は結局買わなかったが。

声優は有名な人がいっぱい出てたみたい。あんまり気にしたことがないので分からない。

 

Unit13

当時2013年

タイトルはユニット?13?よく分からない。パッケージも手榴弾が描かれていることしか分からない。

 

Vitaに興味が出た時期に幾度か手にとったものの、よく分からないものだしなあという思いで手を出せなかった。

今なら動画を探せばいいじゃないかと思わないでもないが

いかんせんVitaのゲームは実況動画などが非常に作りづらい、というか作れるのか分からない。

出力端子のようなものは存在するものの、その為に使う機器を見たことがない。

たまに動画があったかと思えば直撮りのもので、光の反射があったりあまり参考になるものではなかった。

 

おそらくオフ会で東京に半月泊まり込んでいた時の勢いだったかと思う。

なぜそんな流れになったか覚えていないものの、Vita本体と同時購入したソフトだった。

中古だったし安かったのかもしれない。多分そう。

 

ゲームの内容はステルスのTPS

プレイヤーは特殊部隊のキャラクターを選択し、1人で敵地に潜入した上でミッションを遂行していくことになる。

ストーリーがあるという形ではなかったと思う。

ミッションを選んで出撃して、終わったら戻ってくる。

拠点で移動したりは出来ないけどUIがかっこよくて好き。

 

書いてる中で思い出した。直近にPSPMGSPWOPSを遊んでいたからだ。

そういった銃器を扱ったゲームを求めていた。

MGSでは主人公はスネーク。武器なら何でも扱える万能で自由度が高いと感じる。

ただUnit13ではキャラクターはその武器のスペシャリストであり、別種の武器を持つことは出来なかった。

SMG専門やAR専門、SR専門といった感じで

MG専門のキャラクターは火力と弾薬による豪快な遊び方が出来たが、SR専門のキャラクターは見つかった場合ほとんど失敗になるくらいに使い方が変わる。

それでもSR専門は見つからずに全ての敵の頭をぶち抜いていくことが出来たし、これはMG専門には出来ないことだった。

音煩くてばれちゃうのにサイレンサーが使えなかったと思う。あんまり覚えてない。

キャラクターもSRのキャラは唯一シュマグのようなもので顔を覆っており、見た目が一番好きだった。

名前は確かアラバマ。【Unit13 アラバマ】で検索すると出てきた。こういうのがいいんだよ。特殊部隊なんだもの。

 

懐かしい。一応オンライン協力プレイもあったものの、当時PSNが無料だった時期はオンラインコードというものを打ち込んで本体認証させる必要があった。

これが中古だったために使えず、オンラインで買うことも出来たが約1000円。正直そこまでの魅力は感じなかった。

ミッションの内容からして連携が取れなければ破綻する場面がほとんどで、VCもよく分かっていなかった私には高い壁だったために手を出してない。

 

主軸となるものは重要ターゲットを排除するもの。

これとは別に36種類のサブミッションがあった。

よく覚えてないけどトロフィー上はサブミッションを全部クリアしている。

世界を平和にする36手って書いてるし多分36種類なんだろうな。

 

 

 

銃を使ったVitaのゲーム。その分類でいえばこのゲームが一番遊びやすかったし、楽しかった。

最初の作品として出会えて幸せだった。

一通りソフトを売り払った時期に売ってしまったし、もうVita自体が終了していく。

それでも一回、いろんな形の銃撃戦に興味がある人は手に取って欲しい。

はじめに

概要

自分のこれまでのゲーム史を振り返り、それに伴う心情の動きや感性の流れを確認し

精神的に不安定となった時、読み返すことで精神を安定させる一助とするために書いていく。

 

内容

記憶のあやふやなものや思い出補正というものでの手放しの賞賛、または、即座に積んでしまったままでろくな感想もないものがあると思われる。

基本的にストーリーを読んでいく、言及していくというスタイルを取る予定はないものの、ネタバレに対して目くじらを立てるような人物が読むものとしては、向いていないことを注意していただきたい。

主にPSNアカウントのトロフィーからタイトルを思い出していく。

 

書き方

一つのソフトに対しては、あまり分けても見直しが面倒になるために一つの記事だけとしていきたい。

書き始めは乱文、散文が目立つと思われるものの、見返した際に気が向けば整理するかもしれない。

タイトルのみの記事を並べ、追々その中身を書いていくという方向を基本とするが、勢いで書けると感じた際はその限りではない。

 

ゲームのみでなく本や映像作品についても書くことがあるかもしれない。

気分で色々適当にやっていく。書き方もその時々で変わる。